にがりのダイエット、効果を調べるならにがり研究所

にがり研究所
[にがりの体験談下記の項目別にをお選び下さい。]
花粉症 アトピー ダイエット 便秘

▽にがりのさらなるヒミツを▽にがりの亀山堂

にがりとは?

お客様の声

栄養素基礎知識

美をもたらすもの

ミネラル不足で赤信号

ミネラル不足で赤信号

水の力

インフォメーション

* にがり研究所 *
お問合せメールinfo@nigari.info

Nigari Laboratory

 



〜 最近怒りっぽくなった 〜
◆原 因//マグネシウム・カルシウム・ビタミンB1不足
食生活の変化からこの様な方が増えてきています。
インスタント食品、清涼飲料水、お菓子などまた、運動不足から怒りっぽくなり『キレる』といったことになります。
考えられる原因は
ビタミンB1の不足です。糖質が分解されないため、脳や神経などに十分なエネルギーが供給されないからです。
また、
カルシウムやマグネシウムは脳や神経の沈静作用がある、いわば癒し系ミネラル。これらはバランスを保つことで効果を表しますが、マグネシウムが不足してカルシウムが過剰になると、さらにイライラします。


〜 だるくて気力がない 〜
◆原 因//マグネシウム・カルシウム・ビタミンB1不足
目が覚めると体が鉛のように重く集中できない。そんな人はビタミンB1が不足してエネルギーの代謝が低下しています。
やるべきことがあるのに意欲がなくやる気がない、こんな人はカリウム不足です。カリウムは筋肉でエネルギーの生産に関わっており、不足すると脱力感に見舞われます。汗をかくとカリウムも排出させますので、特に夏は失われ易いミネラルです。夏バテはカリウム不足から起きるのです。
また精神の安定に重要な役割を果たすのは、カルシウムとマグネシウムです。ストレスが増大するとマグネシウムの消費量も増大し、カルシウムが過剰になっても、不足しても、精神的に悪影響を与えます。


〜 顔や手足が浮腫む 〜
◆原 因//ビタミンB6・ビタミンE・マグネシウム・カリウム不足
月経前になるとまぶたが腫れっぽくなったり、むくみを訴える女性は少ないと思いますが、ビタミンEやビタミンB6が効果的です。
ビタミンEはホルモンの育成、ビタミンB6はホルモンの代謝にかかわり、月経前の不調を整えます。
また、
マグネシウムを補給することで、身体にたまりすぎる水分を排出します。またカリウムやカルシウム不足がむくみを招きます
カリウムはナトリウムと共に細胞の水分や成分の調整を行います。しかし、尿や汗で失われやすく、ナトリウムが過剰になるとナトリウムを排出する役をかうので、不足しやいミネラルです。適度な補給をしましょう。


〜 月経前は辛い 〜
◆原 因//マグネシウム・カリウム・ビタミンB群不足
月経が近づくとむくみや体重増加、下腹部の鈍痛、頭痛、イライラなど女性特有の不快症状が表れます。
女性ホルモンの濃度調整に関わるのは
ビタミンB6ですが、このときにマグネシウムを取ることで緊張感やイライラ、精神的な症状の改善、むくみや体重増加を防ぎます。
また、マグネシウムにはビタミンB群の代謝を高める作用もあります。


〜 寝つきが悪く熟睡できない 〜
◆原 因//マグネシウム・カルシウム・ビタミンB群不足
眠いのに眠れない、眠れたかと思うと熟睡できない、悩み事や人間関係、仕事上のストレスなど心理的原因のほか偏食による栄養バランスが不眠症を引き起こします。
ビタミンB群は精神を安定させ、眠りに誘う働きを持っています。さらにカルシウムが不足すると、脳や神経が興奮して寝つきが悪くなります。このカルシウムと関係深いのがマグネシウム、マグネシウムの不足から寝つきが悪く夜中に何度も目が覚めるようになります。


〜 歯や骨がもろい 〜
◆原 因//マグネシウム・カルシウム不足
高齢者になると骨や歯などがもろくなりますが、これらを強化するのがビタミンAです。丈夫にするのはカルシウムを連想しがちですがリンやマグネシウムがなければ形成することはできません。しかしリンが不足することはほとんどないので、マグネシウムを摂取することを心がけましょう。


〜 私は汗っかき 〜
◆原 因//マグネシウム・カリウム不足
少し動いただけで滝のように汗をかいてしまう人がいます。汗をかくことで失われるのがカリウムやマグネシウムですが、カリウム不足は高血圧や心不全を引き起こし、マグネシウム不足は集中力の低下や筋肉痛、血柱症が懸念されます。


〜 高血圧 〜
◆原 因//マグネシウム・カリウム不足
生活習慣病の代表でもある高血圧症、高血圧の原因は遺伝や肥満、ストレス、運動不足、加齢、塩分のとりすぎなど、様々な条件が絡み合って起きるという見解です。
正常な血圧維持にはカルシウムやカリウム、マグネシウム、食物繊維をバランスよく摂取することが予防や改善に働きます。
また慢性的な塩分の取りすぎは、血液中のナトリウムが増加することで浸透圧が高くなり、これを薄めて浸透圧バランスを維持しようと、細胞の水が血管に放出され血液量が増えるため、血圧を上昇させると考えられています。
それを制御できるのがカリウムです。カリウムは余分なナトリウムを排泄してナトリウム濃度を調整、血圧の上昇を抑える働きがあります。
また
マグネシウムには血圧調整機能があり、充分に摂取することで毛細血管を広げ、血圧を下げることが出来ます。


-------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------



Copyright (C) 2005 nigariinfo. All Rights Reserved.